プラモデルを作っるその前に・ 

現在模型制作に関してのツールは多種多用にでていますが、
模型を作るにあたって必要な道具は、下記のものがあればまず十分です
基本用具が使い慣れてきたら、補助工具も揃えられると良いと思います。


パーツの切断用にニッパー アートナイフ

模型を作るにあたり、一番繰り返される 作業がパーツの切り離しです
切断の仕方によって後の作業が大きく変わってきますので、
ニッパだけは 良いものを買われることお薦めします

昔は模型用のニッパーが無かったので、ホームセンター売りのニッパーを使ってましたが
刃先も太く切り出し難く 物によってはパーツ自体えぐれてしまう物も有りました。
こうなると組み立てる前に、パーツの修正作業が+されてしまいますので
ニッパーは模型用の物を用意しましょう。
ホームセンター等で入手できる安価ニッパは金属線の切断用と使い分けるのが良いです。
切断には、アートナイフも使用できますが 押し切り(平台において上から垂直に押し切る)なので
ゲートの位置によっては、切断しずらい物がも有るので、ニッパーとの併用が必要です。
(アートナイフは、使い慣れてくるとパーティングラインの鉋削りや、造形物の掘り込み等にも使える利点もあります)
文具用のカッターナイフでも、切断できなく無いですが危険です
パーツ切断・加工においては、切れにくいカッターより よく切れるカッターの方
作業トラブルがなく安全ですので 使い慣れるまでは こまめに刃先を交換しましょう。
いずれにせよ、ニッパーよりも危険ですから扱いは慎重に 刃先(進行方向に)指はもって
行かないよう
注意して作業してください。
パーツの切断は、一度に際で切ってしまわず、
少し残してあとで削って処理すると綺麗にできます
(パーツ形状・ゲートの付方によっては、この限りではありません。)



ゲート・接合部の処理に

パーツを切断したあとに残る、ゲート(樹脂の流れ口)やパーツ接着時の処理に使います
金属ヤスリ 
手軽に使えて良いのですが ヤスリ目が詰りやすく切削面もあれるため
仕上げにはペーパーと併用になります
金属パーツの仕上げ向きです。

紙ヤスリ

タミヤのフィニッシングペーパーが安価で入手しやすく 水磨ぎもできるのでお薦めです。
じかに使用するよりも、当て板に両面テープで貼り付け作業したほうが綺麗に処理できます
固定板にはWAVEから「やすりほうだい」シリーズがでてますので使用しても良いでしょう
もしくは、1.2mmぐらいのプラ版を、必要サイズ(幅)で切り出して当て板にもできます。
丸棒に貼れば円ヤスリにもなりますし、少し手間かければ金属ヤスリと同等のもの自作できます
目ずまりすれば、新しく張り替えれば良いので経済的です。
スポンジヤスリ

上記2種が、平面作業向きなのに対して曲面の作業に的したヤスリです
スポンジ生地の表面がヤスリ面になっています。
曲面を平面ヤスリで切削すると、不必要な部分まで削ってしまいまいますが
スポンジなので対象の丸みにフィットするので、均等に削れます

パーツの貼りあわせ、仕上げに

接着剤

キャラクターモデルでは最近接着不要の商品も出てますが
他の模型では、組立にはほぼ必要ですし
塗装などもふまえ、作品として綺麗に仕上げるならパーツは接着して作る方が良いです。
ハケ付の接着剤が使いやすくて便利です。
キットによっては接合ピンの加減でパーツがキッチリ合わない時も有りますので
接着して作ろうと思う方は、接合ピンをニッパーなどで切り落とし、紙ヤスリの上で接合面を
軽く削って平面出せばなお良いです、ただしガイドが無くなってしまいますので接着時に
パーツのずれが無いように注意が必要です。
慣れるまでは パーツを仮組みして ハマリの悪いピンだけ飛ばすのも手です。
パーティングラインの修正(パテ埋め)は、この工程でパーツ同士の接合面の隙をなくせば
ほぼ不要になります。

接着する時は、パーツの外側にはみ出すように多少多めに塗布して張り合わせ、乾燥後
ペーパーで成型すれば、最近のキットでは ほぼパテ入らずで成型できます
乾燥時間は出来るだけ長くとったほうが、良いです。
瞬間接着剤
瞬間接着剤は接合面のちいさなパーツ等の接着・小部分のパテ埋めに、重宝しますが
広いパーツの接着には、不向きです。
パテ
チューブ入りや、瓶入りのパテ(ラッカーパテ)で埋めれるのは
上記方法でも残る極小さい凹みです
パーツを貼り付け後 成型してみて、まだ凹みがあるなら埋めるのが良いです
張り合わせで、消えてれば必要ありません。
闇雲に接合面にパテ塗布しても、修正の手間が増えるだけです。
ヒケ
ヒケとは、プラモデル表面の凹み事です
最近のガンプラなどでは、接合ピンが太くそのウラ側(パーツ表面)あたりによく有ります
ランナー状態では、見つけにくいですがパーツの*下処理で1000番程度のペーパーがけ
すると良くわかります
ヤスリが当たってるのに かける前のようにパーツが光ってる部分があれば
それが ヒケ です。
処理方法は、小さなヒケならペーパーで全体を削り込んで消す手も有りますが
ヒケの深いパーツは、削りすぎるとパーツ自体変形してしまいますので凹みを 
パテなどで埋めて成型する方が良いでしょ。
*パーツ表面を軽く荒らすことで塗装の食いつきがよくなります
 軽くかけるだけでも、プラの光が消え落ち着いた感じの表面ができます。


上記の方法に、自分なりの技法を加えて行けば、貴方なりの作り方が出来ると思います
作り方楽しみ方は、個人の自由ですから模型誌やここに触れた事を全てやらなければ
成らないって事はありません
ただ作品を上手く(綺麗に)作るなら、した方が良いとう事です
「よく自分には腕が無いって」って話される方がいますが、
手作業を始めから全て出来る人などいません、繰り返すことで感を掴んでいくものです
模型を作るのは、反復作業ですから、継続すれば上達してきます
展示作品を作ってる方との差は、作る事に関してはそこだけです
(センスは別ですけど)
10年たっても同じ位置にいるかどうかは、貴方次第です。



 2  コンプレッサーについて
少しは 役にたつかもしれない ヨタ 話です

模型趣味の楽しみの一つは やはり塗装です
プラモデルを組み立てただけの物と 塗装を施した物では 同じ模型でも
大きく変わってきます その道具としてコンプレッサーは初心者さんほどお薦めです

大方の人は筆塗りから塗装を 始められます(私もそうでした)
正直な話 コンプレッサーは高額商品(最近でこそ求めやすくなりましたが)なので
初めから買われる方は 数少ないでしょう 
ですが筆塗りで ムラのない塗装面を仕上げるのには かなりの修練が必要です
手作業の趣味でありながら 即綺麗に作りたいという矛盾した 思いが強いのも始めたてのこ
ろで、数回繰り返しても綺麗に塗れない筆塗りに飽きてしまいがち です。

ですが コンプレッサーの場合 塗料の稀釈比率さえ覚えれば 極端な話 単色塗装
面なら始めから塗れてしまいます。
つまり ストレスなく 始めから それなりの塗装が楽しめるツールなわけです
模型趣味の投資は、初期投資にかけるほうが 結果経済的になります。
コンプ売込み?と とられる初心者さんも おられるでしょうけど、

エアーブラシ塗装 は 使ってからが練習の開始になります
(購入前に思われてたムラ無く塗るというのは 電源入れて30分も吹けば出来てしまいます)
ブラシの距離・エアーの強弱など ハンドピースは 慣れるほどに塗装幅が広がります
ですから 極力早期からブラシ塗装を覚えるのが 理想です

機種買い替えで来られた人には 痛いほど判ってもらえる話でしょ(笑)。

模型は 覚えるより 慣れろ です。
技法・知識を山ほど覚えたところで、 自分の指・感覚が反応しなければ
模型は出来ませんよ。


店置き コンプレッサー
製作室に設置してるコンプレッサーは 2台あります
1号機 は WAVE  さんの 517



現在のところ 機能・消音性で すぐれた トップ機種です
黒パイプ部分が エアータンクになっています
作動音の低さは 接続ハンドピースのエアー排気音のほうが
耳に来るほど 静音で夜間作業 の 成人モデラーの憧れ品です
ただ^^: 値が値なもので 私自身店舗&自身用で ようやく折半導入しました。
作動音の確認したい方は お声かけ下さい

2号機は クレオスさんのL10
気圧も十分ですし  連続長時間の使用にも耐える 良品です

本来コンプレッサーは熱がでますので 上のような状態は好ましくないのですが
画像は 防音対策の一つで 自作で消音さしたものです
吸音材とスチレンーボードで囲い 最後に吸音シート被せてます
音に関しては 個人差がありますので一概に言えないですが、
会社勤めの方は 作業が夜間になりますので
家の方と問題になる前に対策を講じるのも 趣味との付き合い方だと思いますよ。


コンプレッサーと水抜き
コンプレッサーは 周囲の空気を取り込み 高圧空気を排出して塗装する仕組みです
その日の湿度・設置場所などによって 水分が発生します。
一定気圧以上のコンプレッサーには エアータンク及び 水抜きドレン等がついてますので
ある程度はそちらで水分を 除去できる用になってますが 日本のような 多湿の地域では
それでも 除去できない場合も有ります そういう時は外部に除去装置をつけるか
塗装を控えるのが理想です (エアコンの空気も十分湿気は含んでます)

水抜きのない廉価コンプレッサーの場合 
意識して 水が出たら少し中断とかの手を打たないと
ブラシから水が噴出し 塗装面がムラになってしまいます。
水抜きのあるタイプでも 一定量をすぎるとハンドパースに水が入ってきます
(この際異音がしますので判ります)
エアーブラシから水が 噴出した時はすでに正常エアーの供給ができてない状態です
水分が混じると 塗料に変化が起こります(艶が消えたり・白化したりします)
塗装最中ですと 水の入った分から色相が変わり 最悪塗装直しにもなります
違和感を感じたら 一度内部 エーアー を抜き清掃して 
少し『休ませて』から作業する方が良いでしょう。
連続作動すればその分 水分は 発生します。
長時間連続使用と 謳ってあっても 定期的に休ませた使用のほうが 良いです
水抜のない機種は 塗装日を変えるのが理想です (コンプレッサー直結の機種など)
上の画像のような 消音処理は通常よりも 水を発生させますので その点も注意が必要です。